「えい」には【良い/善い/好い】
の意味があります。

からだに良い働きをし、
からだが好む、
自ずと元気になるような善き菓子を、
という思いを込め、「からだにえいたろう」と名付けました。

お盆におまんじゅうとお豆を置いた和菓子の設えをイメージ、
+-の髷を頭にちょこんと載せてみたら、
元気印のキャラクターになりました。

200年守り続けているお菓子作りへのこだわり

榮太樓は200年前、江戸文政元年に創業しました。
その後、日本橋の屋台で焼き立ての金鍔を商い、
その美味しさが評判を呼んだのが始まりです。
それからは、梅干しそっくりと江戸っ子に名付けられた「梅ぼ志飴」、
甘納豆の元祖「甘名納糖」など、
暮しに根ざした新しいお菓子をいくつも世に出してきました。

食べるものはからだをつくる。

お菓子はこころを元気にする。

食は養生でもあると、からだとこころのためのお菓子づくりを心がけ、
時代を見、新しいことに挑戦してきた榮太樓が
今と次の時代のための「からだにえいたろう」をつくりました。

いつもおそばに「からだにえいたろう」をと願っています。

「からだにえいたろう」の

わたしたちのからだと健康は、
食べたもので維持され、管理されています。
本来、からだの欲するだけ、適切に、
適量をタイムリーに食べていれば、元気なはず。
でも忙しいと、ついついお手軽、不規則、ばっかり食べ・・・、
バランスの良い食をまもることは案外難しいものです。

お菓子は心の食べものです。
必須ではなくても、どうしても食べたいときもあります。

栄養分を摂り過ぎないように抑えたい。
そんなとき、 「からだにえいたろう」

糖質量やカロリーを抑えた
お菓子ができました。

からだには必須だけれど、とりにくい栄養素もあります。
おやつを食べながら必要な栄養素もしっかり補えたら、一石二鳥。
そんなとき、「からだにえいたろう」

ポリフェノールなどの
大事な栄養素を
含んだお菓子ができました。

セルフマネージメントの時代